美濃市うだつの上がる町並み周辺の『アイスクリーム』食べ歩きコース | はっぱすたんど~みの団子あかり~アンドカフェ~マムズ~末広堂美濃アイス

エンタメ
  1. 美濃市うだつの上がる町並み周辺の『アイスクリーム』食べ歩きコース
  2. お好み別おすすめランキング
  3. 茶葉も食べちゃう『はっぱすたんど』のアイスクリームとは?
    1. はっぱすたんどのアイスクリーム『見た目』と『実食』
    2. はっぱすたんどのアイスクリームの特徴とは?
    3. はっぱすたんどの『焙じ茶とうふあいすくりーむ』はこんな方におすすめ
  4. 溶けない『みの団子あかり』のアイスクリームとは?
    1. みの団子あかりのアイスクリーム『見た目』と『実食』
    2. みの団子あかりのアイスクリームの特徴とは?
    3. みの団子あかりの『くずアイスバー いちご味』はこんな方におすすめ
  5. オシャレな『アンドカフェ』のアイスクリームとは?
    1. アンドカフェのアイスクリーム『見た目』と『実食』
    2. アンドカフェのアイスクリームの特徴とは?
    3. アンドカフェ『もこソフト プレーン味』はこんな方におすすめ
  6. 濃厚でさっぱり感がある『美濃町家 Mam’s』のアイスクリームとは?
    1. マムズのアイスクリーム『見た目』と『実食』
    2. マムズのアイスクリームの特徴とは?
    3. マムズ『ソフトクリーム バニラ味』はこんな方におすすめ
  7. 清涼感のある『末広堂美濃アイス』のアイスクリームとは?
    1. 末広堂美濃アイスのアイスクリーム『見た目』と『実食』
    2. 末広堂 美濃アイスのアイスクリームの特徴とは?
    3. 末広堂 美濃アイスの『アイスモナカ』はこんな方におすすめ
  8. まとめ

美濃市うだつの上がる町並み周辺の『アイスクリーム』食べ歩きコース

この記事では岐阜県美濃市内の『うだつの上がる町並み』とその周辺で、美味しいアイスクリームが食べられるお店5軒を食べ歩きコースとしてご紹介していきます。

地図外観店名

はっぱすたんどの外観の写真

はっぱすたんどの外観

はっぱすたんど

みの団子あかりの外観の写真

みの団子あかりの外観

みの団子あかり
©

アンドカフェの外観の写真

アンドカフェの外観

アンドカフェ

マムズの外観写真

マムズの外観

美濃町家 Mam’s

末広堂の外観の写真

末広堂美濃アイスの外観

末広堂 美濃アイス

美濃市は寒暖の差があります。春先は木陰は涼しいのですが、日差しは強く体感温度も熱くなります。また、夏は非常に暑いです。最高気温が全国的にも常に上位で、1位になることもあるんです。

このブログでは、美濃市にあるうだつの上がる町並みとその周辺でアイスクリームを食べ比べしています。

うだつの上がる町並みを歩いていたら、冷たいアイスクリームで体をクールダウンしたくなったときに、あなたのお好みのお店を選ぶきっかけとなれたらうれしいです。

お店ならではのオリジナル性は何でしょうか?

お店によってどんな違いがあるのでしょうか?

涼をとるのに最適なお店はどこのお店でしょうか?

ご紹介する5店は、すべて近距離です。実際に歩いてリサーチしてみました。

アイスクリームがお好きな方は、ぜひぜひ最後までご覧ください。

お好み別おすすめランキング

真夏の暑い日に食べたくなるアイスクリームのお店はどこ?

1位 末広堂美濃アイス

2位 はっぱすたんど

3位 みの団子あかり

ゆっくりくつろいで涼がとれるお店はどこ?

1位 アンドカフェ

2位 はっぱすたんど

3位 マムズ

美濃市でしか食べられないレアなアイスクリームがあるお店はどこ?

1位 はっぱすたんど

2位 みの団子あかり

3位 末広堂美濃アイス

なぜこのランキングにしたのかを詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク


茶葉も食べちゃう『はっぱすたんど』のアイスクリームとは?

はっぱすたんどは、うだつの上がる町並みにあります。
古い民家を活用しているのが素敵です
はっぱすたんどの外観の写真

はっぱすたんどの外観

はっぱすたんど周辺の地図はこちら

 

はっぱすたんどの店内の様子です。

落ち着いた店内の様子
はっぱすたんどの店内の様子です

お店の方が『こんにちは~』と迎えてくれました!『いらっしゃいませ』じゃないところがいいですよね☆彡

古い民家を活用したお店の外観とは異なり、店内は現代風と和風が調和された造りです。落ち着いたカフェスペースでリフレッシュできる空間だと思います。

はっぱすたんどのロゴが付いた提灯です
はっぱすたんど店内の様子の写真

店内の大きな提灯に目が奪われました

はっぱすたんどの店内には、茶葉や茶器などのオリジナル商品が販売されていました。

この日は、5月の中旬というのに外は真夏日でとても暑かったんです。しかし、はっぱすたんどの店内はとても涼しい爽やかな風が通っていました。

それは昔ながらの長屋の造りが、風の流れを作っていたのがわかりました。

気になったのでお店の奥に行ってみました
店内の奥を撮影した写真

雰囲気のある空間です

素敵なお庭にレトロな井戸やうだつの瓦の一部がありました
店内奥にあるお庭を撮影した写真

奥にはお庭がありました

庭に置かれている瓦の写真

瓦を近くで見れます

はっぱすたんどは先払いです

はっぱすたんどのメニューの写真

SNACKSの欄にアイスクリームがあります

アイスクリームは焙じ茶・玄米茶・煎茶の3種類あります。

『とうふあいすくりーむ』とあるので豆腐嫌いな息子が躊躇しましたが、お店の方が『豆乳から作られているけど、豆腐や豆乳の味があまりないので心配しなくても大丈夫ですよ』と教えてくれました。

スポンサーリンク



はっぱすたんどのアイスクリーム『見た目』と『実食』

焙じ茶とうふあいすくりーむを

店内で食べました。

店内の飲食では本日のお茶付きです☆彡今回は玄米茶でした
焙じ茶とうふあいすくりーむの写真

こんな感じで焙じ茶とうふあいすくりーむが出てきました

お店の方が作っている前の席に座ったので、お話しながら作る工程を見ていました。

お店で実際に販売している焙じ茶をアイスクリームの上にパラパラふりかけていました
焙じ茶とうふあいすくりーむの上に焙じ茶葉がのっている写真

焙じ茶とうふあいすくりーむの上に焙じ茶の葉がのっています

左から、焙じ茶・煎茶・玄米茶の茶葉
アイスクリームは焙じ茶・玄米茶・煎茶の3種類あるので、それぞれのアイスクリームの上にのせるんですね。

早速食べてみました。

焙じ茶はチョコレートのような味わいで、風味も口どけも良く、豆腐や豆乳を全く感じませんでした。というより気が付けませんでした。なので豆腐嫌いな息子は『おいしーおいしー』と言ってバクバク食べていました。

上にトッピングされた焙じ茶の食感はサクサクしていますが、独立感がなく、アイスクリームの口どけに邪魔しないんです。
『口の中に茶葉が刺さってくるのでは?』と思っていましたが、乾燥している茶葉がアイスクリームになじんでいるのでそんなことは一切ありませんでした。
今までお菓子づくりで紅茶の茶葉を入れてシフォンケーキを作っていましたが、はっぱすたんどの茶葉で挑戦したくなりました。
はっぱすたんどのホームページにはスイーツなどのレシピも掲載されています。
【ご注意】水出し茶はテイクアウトだと付きません
本日の水出し茶の写真

本日の水出し茶は玄米茶でした

深い味わいの水出し茶は冷たくて『すぅー』と喉を包み込んで癒してくれる感じでした。お茶好きの方はぜひ店内で召し上がってみてくださいね。

スポンサーリンク


はっぱすたんどのアイスクリームの特徴とは?

◎焙じ茶とうふあいすくりーむについて

口どけ★★★★★
味わいチョコレートのような味わい、コクがある
オリジナル性豆乳から作られたアイスクリーム
アイスクリームの上に茶葉がトッピング
SNS映え★★★★
価格550円

◎お店について

店 名はっぱすたんど
住 所岐阜県美濃市常磐町2300番地
電話番号0575-33-4827
営業時間8:00~17:00
定休日 水・木
駐車場
イートスペース
テイクアウト
支払い方法電子マネー、交通カード、
クレジットカード可

はっぱすたんどの『焙じ茶とうふあいすくりーむ』はこんな方におすすめ

◎アイスクリームと茶葉のトッピングの調和を味わいたい方
◎普段からお茶好きな方

スポンサーリンク



溶けない『みの団子あかり』のアイスクリームとは?

みの団子あかりは、うだつの上がる町並みにあります。
うだつ(写真右上の瓦)があります
みの団子あかりの外観の写真

みの団子あかりの外観

みの団子あかり周辺の地図はこちら
こちらで注文します
みの団子あかりの店構えの写真

お団子は注文してから焼いてくれます

みの団子あかりはオープンしから6年が経ったそうです。それまでは、美濃市のうだつの上がる町並みでイベントをするときだけお店を開いていて、『もうしっかりお店をやった方がいいかな』と思いオープンしたと言っていました。

注文した場所の隣がイートスペースになっています
みの団子あかりのイートスペースの写真

暑い日でしたが屋根があり日差しから解放されましたwww 風が通るのでクールダウンできて気持ちがよかったです☆彡

お団子や五平餅は注文してから焼くので5分ぐらい待ちます
みの団子あかりのメニューの写真

みの団子あかりのメニューです

米粉のもちもち感とふわっとした生地がまた食べたくなるんです。ぜひお試しください!
しょうゆとあまだれのお団子の写真

お団子の生地は米粉100%、岐阜県高山市から取り寄せています

抹茶やコーヒーが付いています
みの団子あかりのセットメニューの写真

みの団子あかりのセットメニューです

全制覇したい気持ちです
くずアイスバーのメニューの写真

メニューの5種類に加え、ラムネがあります

スポンサーリンク


みの団子あかりのアイスクリーム『見た目』と『実食』

今回は、いちごのくずアイスバーを
隣のイートスペースで食べました

いちごのくずアイスバーの写真

茶菓子用のお皿にこんな感じで出してくれました

いちごのそのまま果実があり、いちごの本来の甘味を感じます。
くずから作られているので甘さが控えめで、食感はぷるんぷるんが固まったゼリーとシャーベットの合いの子みたいです。なので、口の中でとけるというより食べる感覚に近いかと思います。
しっかりに冷えているので、歯にキーンときました。暑い夏にはピッタリだと思います。
この日はとても日差しが強く暑かったのですが、とけないので急ぐ必要がなくゆっくり食べれました。また、他の味のアイスバーも食べたくなってしまいました。

スポンサーリンク



みの団子あかりのアイスクリームの特徴とは?

◎くずアイスバー いちご味について

口どけ★★★
味わいいちごの果実とくずの食感がある
オリジナル性くずから作られたアイスバー
SNS映え★★★★
価格230円

◎お店について

店 名みの団子あかり
住 所岐阜県美濃市泉町1877-7
電話番号090-1099-3086
営業時間土・日・祝 10:00~17:00
定休日 月~金
駐車場
イートスペース
テイクアウト
支払い方法PayPay可

みの団子あかりの『くずアイスバー いちご味』はこんな方におすすめ

◎とけないアイスクリームを体験したい方
◎ゼリーとシャーベットが重なる食感を味わいたい方

スポンサーリンク


オシャレな『アンドカフェ』のアイスクリームとは?

アンドカフェは、うだつの上がる町並みにあります。
趣のある外観
アンドカフェの外観の写真

アンドカフェの外観

アンドカフェ周辺の地図はこちら
このアンドカフェはカフェランチの食べ歩きマップの記事でもご紹介しています。

アンドカフェ店内の様子です

店内は奥に長い造り、城下町の長屋の特徴ですね
アンドカフェ店内の写真
店内はとても近代的でおしゃれな造りです。
素敵なオープンテラスがあります
アンドカフェのオープンテラスの写真

暑い日でしたがこの空間は涼しい風が吹いてました

アンドカフェのメニューです

お店の外に掲示してあるメニューです

お店の外にあるメニューの写真

店内のメニューその①
4月下旬ごろからかき氷が始まり、秋頃からはワッフルになるそうです☆彡
アンドカフェのかき氷メニューの写真
店内のメニューその②
アンドカフェのメニューの『もこアイス』6種類を強調した写真
アンドカフェのアイスクリーム『もこソフト』は6種類あります。

スポンサーリンク



アンドカフェのアイスクリーム『見た目』と『実食』

もこソフトのプレーン味を

オープンテラスで食べました。

カップかコーンを選べます
もこソフトのコーンで注文した写真

コーンにしました

お店の方が外のオープンテラスに持ってきてくれました。
見て驚いたのは、今までに見たことのないアイスクリームのスタンドだったからです。カットした木材の中央を切り抜いて、もこソフトのプレーン味が置かれていました。
木材はとても重く、一般的な金具のアイスクリームスタンドより安定しているので、小さなお子さんがひっくり返してしまう心配はなさそうです。
見た目から真っ白できめの細かさが分かります。Lotusのクッキーとスプーンの先端がもこソフトの『もこもこ』に中に入っていました。

食べてみました。

アイスクリームは甘味が少なく、ミルクの味わいがあり口どけがいいです。粘性があるので『もこもこ』しているのが分かりました。
ワッフルのコーンはサクサクしていてほろ苦いチョコ味でした。
もこソフトがコーンの中で少しづつ溶けています
もこソフトのコーンの中の写真

中までぎっしりもこソフトは詰まっていました

アイスクリームは食べているとだんだん溶けてきますよね?一般的なコーンだと手がベタベタして汚れてしまうこともあるかと思います。
しかし、店内で食べるもこソフトのコーンは、手に持たず木材のアイスクリームスタンドで安定しています。なので、クッキー生地のコーンがカップの役割になってくれて手がベタベタするのを防ぎます。

スポンサーリンク


アンドカフェのアイスクリームの特徴とは?

◎もこソフト プレーン味について

口どけ★★★★★
味わい甘さ控えめでミルク味、チョコ味のコーン
オリジナル性もこもこのアイスクリーム、個性的なアイスクリームスタンド
SNS映え★★★★★
価格400円

◎お店について

店 名アンドカフェ
住 所岐阜県美濃市加治屋町1984-1番地
電話番号0575-46-7776
営業時間11:00~17:00
定休日 水、第2・第4木曜日
駐車場
イートスペース
テイクアウト
支払い方法電子マネー、クレジットカード可

アンドカフェ『もこソフト プレーン味』はこんな方におすすめ

◎見た目のもこもこ感と口どけの良いミルク味のアイスクリームを味わいたい方
◎インスタ映えのするオシャレなアイスクリームに興味がある方

スポンサーリンク



濃厚でさっぱり感がある『美濃町家 Mam’s』のアイスクリームとは?

マムズは、うだつの上がる町並みにあります。
『手作りぱん』と書かれた吊り下げ旗があります
マムズの外観写真

マムズの外観

マムズは手作りのパン屋さんです。

マムズ周辺の地図はこちら
このマムズは食パンの食べ歩きマップの記事でもご紹介しています。

店内の様子です。

マムズ店内には多くのパンが並んでいました
マムズ店内のパン陳列の写真

雑貨やお茶なども販売しています

マムズでは、白いお砂糖は使わず、きび糖、粗糖、てんさい糖を使用しています。またミネラルの塩を使用しています。

ぜひ、奥のカフェスペースに行ってみてください
マムズ店内のカフェスペースの写真

城下町の古い奥行のある民家、さわやかな風が流れていました

セットメニューに店内のパンも付け加えて食べることもできます
マムズのメニューの写真
マムズのセットメニューAを食べてみました
マムズのセットメニューAの写真

サンドイッチの中身はトマト、たまご、水菜などが入っていました

ドリングはスムージーにしました。パンは中の生地はフワフワで、外の生地はもちもちした噛み応えがありました。

お店の外に貼られているポスター

お店の外に貼られているポスターの写真

マムズのアイスクリームは、スジャータのソフトクリームでバニラと抹茶の2種類があります。

スポンサーリンク


マムズのアイスクリーム『見た目』と『実食』

バニラのソフトクリームを

奥のカフェスペースで食べました。

甘い香りがします
マムズのソフトクリームの写真

マムズのソフトクリームです

ワッフルコーンにクリーム色のソフトクリームが渦巻き状になっていました。
ソフトクリームのキメの細かさがわかります。また、しっかりとした粘性があるように感じます。

早速食べてみました。

北海道の生クリームを100%使っているそうです。ソフトクリームはミルクの濃厚さがありますが、さっぱりしていました。

ワッフルコーンはサクサクしています。冷たいソフトクリームと一緒に食べるとワッフルコーンの香ばしい食感があるのでおいしさが増すと思いました。

スポンサーリンク



マムズのアイスクリームの特徴とは?

◎もこソフト プレーン味について

口どけ★★★★
味わい上質な濃厚さ、さっぱり感がある
オリジナル性ワッフルコーンで北海道の生クリームを100%使用
SNS映え★★★
価格300円

◎お店について

店 名美濃町家 Mam’s
住 所岐阜県美濃市加治屋町1992-1番地
電話番号0575-33-4827
営業時間10:30~18:00
定休日 日・月
駐車場
イートスペース
テイクアウト
支払い方法PayPay可

マムズ『ソフトクリーム バニラ味』はこんな方におすすめ

◎ミルク味の濃厚なソフトクリームを味わいたい方
◎くどくなく、さっぱりしたソフトクリームがお好きな方

スポンサーリンク


清涼感のある『末広堂美濃アイス』のアイスクリームとは?

マムズは、うだつの上がる町並みから徒歩で行けます。
末広堂美濃アイスのご主人は3代目、以前はこの場所で喫茶店をしていたそうです。
以前喫茶店だった名残のある外観
末広堂の外観の写真

末広堂の外観

末広堂周辺の地図はこちら

こんな感じで売られていました。

アイスモナカが並んでいます
末広堂のアイスクリームが冷凍庫で並んでいる写真
おいしい味はずっと続くんですね☆彡

末広堂のアイスクリームの種類が書かれた黒板の写真

他にも柿、桜、スイートポテトがあります
他にも桜・柿・スイートポテトの販売している写真

アイスモナカの種類が豊富にあります

柿アイスモナカ 300円、桜アイスモナカ 300円、スイートポテトアイスモナカ 200円です。

スポンサーリンク



末広堂美濃アイスのアイスクリーム『見た目』と『実食』

お店の方に一番人気を聞いてみました。

一番人気はバニラだそうです
お店でバニラ・きな粉・あずきを購入した写真

バニラ、きな粉、あずきの3種類を買いました

自宅に持ち帰りました。

購入した3つのアイスモナカの写真

封を開けました
アイスモナカの封を開けた写真

見た目では3種類の区別がつきません

3種類の容量を測定したら全て55gでした。
アイスモナカを半分にカットしてみました
アイスモナカをカットした写真

左からバニラ・あずき・きな粉です

早速1つずつ食べてみました

まずは、バニラから実食です
アイスモナカのバニラ味の写真

一番人気のバニラ味です

薄いモナカの中に真っ白なバニラが詰まっています。

モナカの『パリッ』が、耳からの音と口の中の食感両方で感じることができます。

アイスはシャーベットなんです。このシャーベットが清涼感があって独特なので、はまってしまうリピーターが方が多いようです。
バニラ味は、ミルキー感がありサラサラの軽い食感でした。
バニラと言えば、バニラビーンズのアイスクリームを想像する方もいるかと思いますが、シャーベットのバニラ味って珍しいかと思います。
続いてあずきの実食
アイスモナカのあずきの写真

小豆のつぶつぶが分かります

モナカの中は、あずきで薄くピンク色に色付いたアイスが詰まっていました。
甘さ控えめのさらっとしたシャーベットの口どけがうれしいです。あずきのつぶつぶ感が食感に残るのが分かりました。
最後はきな粉の実食です
アイスモナカのきな粉の写真
モナカの中は、きな粉の淡い黄色に染まったアイスが詰まっていました。
バニラ味のミルキー感にきな粉の風味が重なり合っていました。こちらも同じくシャーベットでした。
パッケージの裏にはQRコードがあります
パッケージの裏にQRコードがある写真

QRコードから末広堂のHPにアクセスできます

3種類を食べましたが、モナカの『パリッ』があり、どの味もサラサラの食感で爽やかになれます。
食べた後の爽快感は真夏に食べるアイスとして暑い体をクールダウンしてくれそうです。
また、アイスモナカは末広堂美濃アイスのホームページからも購入できます。ホームページは末広堂の歴史や岐阜県内の取扱店舗など掲載されています。

スポンサーリンク


末広堂 美濃アイスのアイスクリームの特徴とは?

◎アイスモナカについて

口どけ★★★★★
味わいサラサラした食感
オリジナル性モナカの『パリッ』とした食感、清涼感のあるシャーベット
種類が豊富でホームページから購入できる
SNS映え★★★★
価格バニラ・あずき・抹茶・きな粉 130円
柿 300円、桜300円、スイートポテト 200円

◎お店について

店 名末広堂 美濃アイス
住 所岐阜県美濃市俵町2626番地
電話番号0575-33-0044
営業時間 9:00~19:00
駐車場
イートスペース
テイクアウト
支払い方法PayPay可

末広堂 美濃アイスの『アイスモナカ』はこんな方におすすめ

◎パリッとしたモナカの皮に包まれた清涼感のあるシャーベットアイスを味わいたい方
◎種類が豊富なので好みのアイスモナカを選びたい方

スポンサーリンク



まとめ

岐阜県美濃市内の『うだつの上がる町並み』とその周辺で、アイスクリームが食べられるお店5軒をを食べ比べしてみました。

今回紹介したお店は以下の通りです。

はっぱすたんど

みの団子あかり

アンドカフェ

美濃町家 Mam’s

末広堂美濃アイス

食べ比べをしてみて、それぞれのお店のアイスクリームの特徴が発見できました。

アイスクリームの見た目・口どけ感・豊富な種類などのお店ならではのオリジナル性や、ゆっくり涼をとれるお店が分かりました。

美濃市のうだつの上がる町並みで冷たいアイスクリームを食べたくなったら、ぜひお店選びの参考して頂けたらと思います。

まだまだ、食べ比べていないお店があるので随時、追記していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


コメント

  1. Belo post, compartilhei com meus amigos.

タイトルとURLをコピーしました